今日は簡単に自転車のメンテナンスを行いました。
crosscheckはシマノのSTIレバーを使っているので、通常ではVブレーキを引くことができません。そこでこのように引き代を調整するアダプターを装着しています。このようなアダプターとしてはトラベルエージェントが有名ですが価格が高く、カンチブレーキに戻す可能性もあることから安物を使っています。
最初からこのアダプターを使っていたのでこんなものだと思っていたのですが、これを使うとホイールとブレーキシューのクリアランスが非常に狭くなってしまいます。
写真ではよくわかりませんが1mmもありません。というかほとんどホイールと接しています。ブレーキを引いてもアーチが僅かに動く程度です。このため調整が非常にシビアで少しホイールが振れたり、シューの角度がズレただけで片効きになってしまうため、毎週のように微調整が必要になります。
自転車いじりは嫌いではないのですが、忙しい時は自転車どころではなくなるのでもう少し、メンテナンスの手間を減らしたいものです。調べてみるとカンチブレーキかディスクブレーキを使う方法がありそうです。
カンチブレーキのメリットとしてはやはりシクロクロスで使われているブレーキだけあって相性は良さそうです。しかし効きが悪かったり、メンテナンス性が劣っているなどのデメリットがあるため、メンテナンスの手間を減らすという点では今と変わらない可能性も考えられます。
ディスクブレーキはメンテナンスの手間は減りそうだし、効きも全く問題ないはずです。デメリットとしてはcrosscheckにはディスクブレーキのアダプターが無いことや、ホイールも変更する必要があるなど、手間もお金もかかっていまします。
どなたか、いい方法があれば教えていただければと思います。
2011年1月23日日曜日
2011年1月10日月曜日
プレステ3
いまさらですが昨日はじめてプレステ3を触りました。初代プレステ以降はゲームから遠ざかっていたので機械の進歩に驚きました。はっきり言ってなめてました。想像以上です。
まずはゲームです。バイオハザードをやってみたのですが、映画のようなグラフィックで迫力が違いました。以前はカクカクだったキャラクターが非常になめらかです。ただ、Easyモードのはずなのに最初のゾンビすら倒せずあっさりやられてしまいました。はっきり言ってもうゲームにはついていけないと思いました。
次はメディアです。せっかくBDも再生できるのでTSUTAYAで借りてきました。BDは初めて見るのですが、ネットではBDは読み込みに時間がかかり扱いづらいという意見もありましたが、PS3はCellのおかげか遅いと感じることはありませんでした。
ネットに関してはかなり不満が残りました。まず、ブラウザの表示領域が画面と一致しません。大型テレビにつないでるのに上下左右に動かさないとページを見ることができない上に、ページのスクロールももたつくため、ストレスが溜ります。
torneは素晴らしいです。見たい番組を指定しておくだけで録画してくれるし、保存先には外付けHDDも指定できる柔軟性もありまた、視聴者数や録画数がみられるのも遊び心があっていいと思います。
総合的に見て、家族のメディアビューワーとして使いやすいのではないかと思います。iPadも所有していますがiPadは個人で使い、たまに家族に画面を見せるという使い方です。しかしPS3はテレビにつないで全員で同じ画面を見ることができるので同時に家族や友達全員で楽しむのにはいいと思います。
まずはゲームです。バイオハザードをやってみたのですが、映画のようなグラフィックで迫力が違いました。以前はカクカクだったキャラクターが非常になめらかです。ただ、Easyモードのはずなのに最初のゾンビすら倒せずあっさりやられてしまいました。はっきり言ってもうゲームにはついていけないと思いました。
次はメディアです。せっかくBDも再生できるのでTSUTAYAで借りてきました。BDは初めて見るのですが、ネットではBDは読み込みに時間がかかり扱いづらいという意見もありましたが、PS3はCellのおかげか遅いと感じることはありませんでした。
ネットに関してはかなり不満が残りました。まず、ブラウザの表示領域が画面と一致しません。大型テレビにつないでるのに上下左右に動かさないとページを見ることができない上に、ページのスクロールももたつくため、ストレスが溜ります。
torneは素晴らしいです。見たい番組を指定しておくだけで録画してくれるし、保存先には外付けHDDも指定できる柔軟性もありまた、視聴者数や録画数がみられるのも遊び心があっていいと思います。
総合的に見て、家族のメディアビューワーとして使いやすいのではないかと思います。iPadも所有していますがiPadは個人で使い、たまに家族に画面を見せるという使い方です。しかしPS3はテレビにつないで全員で同じ画面を見ることができるので同時に家族や友達全員で楽しむのにはいいと思います。
2011年1月2日日曜日
自炊
最近はやりの自炊を始めました。目的はセミナーや勉強会の資料整理です。就職してからいろいろなセミナーに参加したのですが、資料が増えすぎて見直そうと思っても目的の資料を見つけるのに時間がかかるようになってしまいました。
最初はMac専用データベースソフトのBENTO
を使用していましたが、入力が面倒なのと検索してから資料を取り出すという二度手間になってしまいました。
最初に考えたのはFUJITSUのScanSnap S1500
を使うことでした。しかし実際に使えるかわからないものに5万近い物を買うほどお金に余裕があるわけではないので、手頃なS1100
を試してみました。一枚ずつ手差しの片面読み込みなのでかなり時間が掛かるし、裁断もカッターで一枚ずつだったので筋肉痛に苦しめられましたが、書類が片付いたのは満足です。
完成したpdfファイルはiTunesとEvernoteに置いてあります。以前はpdfといえばPubMedから拾ってきた論文がほとんどだったのでiPapersを使用していたのですが、iTunesでpdfが扱えるようになってからはiPhoneとの同期も簡単にできるのでiTunesを使っています。Evernoteは今のところ置いてあるだけですが、将来的にEvernoteのOCRの精度が向上し、WIMAXやLTEが普及したら乗り換えようかと思っています。(今のところocrはとりあえず使えるレベルだし、エリアや電池の問題でモバイルでクラウドはちょっと厳しい感じがします)
最初はMac専用データベースソフトのBENTO
最初に考えたのはFUJITSUのScanSnap S1500
完成したpdfファイルはiTunesとEvernoteに置いてあります。以前はpdfといえばPubMedから拾ってきた論文がほとんどだったのでiPapersを使用していたのですが、iTunesでpdfが扱えるようになってからはiPhoneとの同期も簡単にできるのでiTunesを使っています。Evernoteは今のところ置いてあるだけですが、将来的にEvernoteのOCRの精度が向上し、WIMAXやLTEが普及したら乗り換えようかと思っています。(今のところocrはとりあえず使えるレベルだし、エリアや電池の問題でモバイルでクラウドはちょっと厳しい感じがします)
ベランダにて
今日は天気が良いので、ベランダで遊ばせてます。
手すりの隙間に挟まった落ち葉の掃除中
久しぶりのベランダを満喫しています
外で自由に遊べると良いのですが、交通事故や病気が怖いのでベランダで我慢してもらっています。
登録:
投稿 (Atom)