2011年3月27日日曜日

テザリング

 前回の更新からかなりあいてしまいました。

 まずは、先日の地震、津波で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに一日も早い復興をお祈りします。

 前回書いたようにPHS(アドエス)でテザリングを始めました。必要なものは
1.PHS
 これがないと始まりません。自分はアドエスですが、おそらくWindowsMobileを搭載している機種なら可能だと思います。
2.DeleGateLauncher
 このソフトでアドエスを使ったテザリングが可能となります。
3.無線LAN対応機種
 自分はiPhone、iPad、MacBookAirを使っています。

手順は以下の通りです。
まずはアドエス側の準備です
1.アドエスに.NET Compact Framework 2.0 SP1をインストール
 DeleGateLauncherの実行に必要となります。
2.DeleGateLauncherのインストール
3.無線LANをオンにする
4.アドエスの設定から接続タブのネットワークカードを選択
5.ネットワークカードの接続先をインターネット設定
6.アダプタをタップして設定を変更しますの内蔵ワイヤレスLAN を選択
7.指定したIPアドレスを使用するに設定して次のように入力してOK
 IPアドレス:192.168.0.1
 サブネットマスク:255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ :空白のまま
8.再度、接待から接続タブのネットワークカードを選択
9.ワイヤレスのアクセスするネットワークをコンピュータからコンピュータへのみに変更
10.新しい設定の追加で以下のように入力して次へ
  ネットワーク名:ad-hoc
  接続先:社内ネットワーク設定
  "これは非表示のネットワークです"にチェックしない。
  "これはデバイスとデバイス(ad-hoc)の接続です"にチェック
11. 認証の設定を行って次へ
12.ad-hocが追加されるのでad-hocを選んで左下の接続をタップして、ワイヤレスネット
  ワークの構成に出ているad-hocが接続済みになっていることを確認
以上でアドエスの設定は終わりです。一見大変そうですが、書いてある通りにすればすんなり終わると思います。

iOS、MacOSの接続についてはまた後日。(iOSはすんなりだったけどMBAは少し手こずりました)

2011年2月13日日曜日

テザリング

 最近、出先でiPadを使う機会が増えてきました。室内ではWiFiがあるので気がつかなかったのですが、ネットがないとiPadの利便性が半減してしまいます。そこで、外出時のネット接続についていくつか検討してみました。

1.ホットスポット
 サービスによって差はありますが数M以上での通信が可能です。また多くは月額数百円で、いくつか無料サービスもあります。しかし、携帯とは異なりスポットの数が少なく、電波の届く範囲も狭いので、いつでもどこでも使いたい時に使うには不十分です。それに自分はFONとsoftbankのホットスポットなら無料で使えるのであえて新しいサービスに加入しないで、FONやsoftbankが使えたら使うということにしました。

2.ポータブルWiFi
 大手の通信社以外にもemobile、WiMAX、日本通信など多くの事業者が参入しており、有力な選択肢です。料金は大手では一万オーバーなので検討するまでもなくNGです。新規参入組は各社とも個性的なサービスを展開していて、価格、速度、エリアの点からかなり有力な購入候補でした。しかし現在、どんなに荷物が少なくてもiPhone&アドエス&iPad&予備バッテリー&デジイチ&自転車のパンク修理セットを持ち歩いている身としてはこれ以上荷物を増やしたくなかったのと、携帯の回線も2回線で抑えたかったので購入寸前でやめておきました。

3.テザリング
 テザリングはいくつかのスマートフォンでは標準の機能で可能です。また、auの携帯にアダプターを付けても使用可能です。しかし、回線を増やしたくない・料金はかけられないとの理由で見送ってきました。iPhoneをjailbrakeするのも考えたのですが、さんざん使ったあとにとんでもない請求書が送られてくるスリルを毎月感じるのは精神安定上よろしくないのでこれも却下です。最後に考えたのはアドエスでテザリングを行うことです。

最終的にはアドエスでそこそこ快適にテザリングができるようになったのでとりあえず満足です。具体的な方法やソフトについてはまた、後日。

2011年1月23日日曜日

ドロップハンドルとVブレーキ

 今日は簡単に自転車のメンテナンスを行いました。

 crosscheckはシマノのSTIレバーを使っているので、通常ではVブレーキを引くことができません。そこでこのように引き代を調整するアダプターを装着しています。このようなアダプターとしてはトラベルエージェントが有名ですが価格が高く、カンチブレーキに戻す可能性もあることから安物を使っています。

 最初からこのアダプターを使っていたのでこんなものだと思っていたのですが、これを使うとホイールとブレーキシューのクリアランスが非常に狭くなってしまいます。

 写真ではよくわかりませんが1mmもありません。というかほとんどホイールと接しています。ブレーキを引いてもアーチが僅かに動く程度です。このため調整が非常にシビアで少しホイールが振れたり、シューの角度がズレただけで片効きになってしまうため、毎週のように微調整が必要になります。

 自転車いじりは嫌いではないのですが、忙しい時は自転車どころではなくなるのでもう少し、メンテナンスの手間を減らしたいものです。調べてみるとカンチブレーキかディスクブレーキを使う方法がありそうです。

 カンチブレーキのメリットとしてはやはりシクロクロスで使われているブレーキだけあって相性は良さそうです。しかし効きが悪かったり、メンテナンス性が劣っているなどのデメリットがあるため、メンテナンスの手間を減らすという点では今と変わらない可能性も考えられます。

 ディスクブレーキはメンテナンスの手間は減りそうだし、効きも全く問題ないはずです。デメリットとしてはcrosscheckにはディスクブレーキのアダプターが無いことや、ホイールも変更する必要があるなど、手間もお金もかかっていまします。

 どなたか、いい方法があれば教えていただければと思います。

2011年1月10日月曜日

プレステ3

 いまさらですが昨日はじめてプレステ3を触りました。初代プレステ以降はゲームから遠ざかっていたので機械の進歩に驚きました。はっきり言ってなめてました。想像以上です。

 まずはゲームです。バイオハザードをやってみたのですが、映画のようなグラフィックで迫力が違いました。以前はカクカクだったキャラクターが非常になめらかです。ただ、Easyモードのはずなのに最初のゾンビすら倒せずあっさりやられてしまいました。はっきり言ってもうゲームにはついていけないと思いました。

 次はメディアです。せっかくBDも再生できるのでTSUTAYAで借りてきました。BDは初めて見るのですが、ネットではBDは読み込みに時間がかかり扱いづらいという意見もありましたが、PS3はCellのおかげか遅いと感じることはありませんでした。

 ネットに関してはかなり不満が残りました。まず、ブラウザの表示領域が画面と一致しません。大型テレビにつないでるのに上下左右に動かさないとページを見ることができない上に、ページのスクロールももたつくため、ストレスが溜ります。

 torneは素晴らしいです。見たい番組を指定しておくだけで録画してくれるし、保存先には外付けHDDも指定できる柔軟性もありまた、視聴者数や録画数がみられるのも遊び心があっていいと思います。

 総合的に見て、家族のメディアビューワーとして使いやすいのではないかと思います。iPadも所有していますがiPadは個人で使い、たまに家族に画面を見せるという使い方です。しかしPS3はテレビにつないで全員で同じ画面を見ることができるので同時に家族や友達全員で楽しむのにはいいと思います。

2011年1月2日日曜日

自炊

最近はやりの自炊を始めました。目的はセミナーや勉強会の資料整理です。就職してからいろいろなセミナーに参加したのですが、資料が増えすぎて見直そうと思っても目的の資料を見つけるのに時間がかかるようになってしまいました。

最初はMac専用データベースソフトのBENTOを使用していましたが、入力が面倒なのと検索してから資料を取り出すという二度手間になってしまいました。

最初に考えたのはFUJITSUのScanSnap S1500を使うことでした。しかし実際に使えるかわからないものに5万近い物を買うほどお金に余裕があるわけではないので、手頃なS1100を試してみました。一枚ずつ手差しの片面読み込みなのでかなり時間が掛かるし、裁断もカッターで一枚ずつだったので筋肉痛に苦しめられましたが、書類が片付いたのは満足です。

完成したpdfファイルはiTunesとEvernoteに置いてあります。以前はpdfといえばPubMedから拾ってきた論文がほとんどだったのでiPapersを使用していたのですが、iTunesでpdfが扱えるようになってからはiPhoneとの同期も簡単にできるのでiTunesを使っています。Evernoteは今のところ置いてあるだけですが、将来的にEvernoteのOCRの精度が向上し、WIMAXやLTEが普及したら乗り換えようかと思っています。(今のところocrはとりあえず使えるレベルだし、エリアや電池の問題でモバイルでクラウドはちょっと厳しい感じがします)


ベランダにて

今日は天気が良いので、ベランダで遊ばせてます。
手すりの隙間に挟まった落ち葉の掃除中

久しぶりのベランダを満喫しています

しばらく遊ぶと満足してベッド(人の膝の上)でお昼寝です

外で自由に遊べると良いのですが、交通事故や病気が怖いのでベランダで我慢してもらっています。

2010年12月31日金曜日

水槽掃

大晦日まで大掃除を引っ張っちゃいました。

学生時代からアカヒレを買っていたのですが、ここ4年位は足し水のみで維持してきた水槽があります。特別なことは行ってないのですが、いいバランスが取れているようで水質も安定しています。ただ、いい加減フィルターがドロドロになってしまっているので、フィルターの交換のみ行いました。

近所のホームセンターで買ってきました。安物ですが、少しでも汚れを取ってくれることを期待です。
来年は石巻貝でも入れて藻を食べてもらって、水草も補充したいです